子宮にできるがんには、子宮頸がんと子宮体がん(子宮内膜がん)があります。子宮頸がんは、子宮の入り口に発症し、子宮体がんは子宮内膜から発症します。
若年者~高齢者にも発症しますので、定期的な検査による早期発見が大切です。
メニューをタップしてください
子宮にできるがんには、子宮頸がんと子宮体がん(子宮内膜がん)があります。子宮頸がんは、子宮の入り口に発症し、子宮体がんは子宮内膜から発症します。
若年者~高齢者にも発症しますので、定期的な検査による早期発見が大切です。
子宮体がんは40歳以上の方に多いですが、生活の欧米化にともない、現在では子宮頸がんと子宮体がんの患者数がほぼ同数となっています。主な症状は不正性器出血です。 不正性器出血が見られた方は全ての年齢の方で、子宮体がんの検診も受ける必要があります。 子宮体がんにもがんになる前の段階として、子宮内膜増殖症という良性の時期があります。 これは子宮内膜が厚くなる状態で、月経やおりものの量が増えたり、月経が長引いたり、月経時以外に出血が見られたりします。このような症状があれば婦人科で診察を受けてください。 身内に子宮体がん・卵巣がん・乳がん・大腸がんの方がおられたり、高脂血症・高血圧・糖尿病・肥満の方、妊娠経験のない方は、子宮体がんになりやすいと言われていますので、症状がなくても毎年1回子宮体部のチェック(超音波検査や細胞診)を受けることをおすすめします。
卵巣は子宮の右と左にあり、卵と女性ホルモンを分泌している臓器です。卵巣がんは初期の自覚症状がほとんどなく進行が早いため、早期発見が難しく、腹痛やおなかの張りといった自覚症状が出て婦人科に来られた時には既に進行がんであることが多く、死亡率の高いがんです。40歳から患者数は急増してきて、年間の死亡者数も子宮がんの死亡者数より多くなっています。また卵巣に子宮内膜症があると言われた方は、卵巣がんの原因になることがあり、注意が必要です。 身内に子宮体がん・卵巣がん・乳がん・大腸がんになった方がおられたり、妊娠経験のない方は、卵巣がんになりやすいと言われていますので、毎年1回検査を受けることをおすすめします。
乳がんは日本人女性の全てのがんの中で、発病率は第1位です。最近では30歳以上の方から急増して、70歳~80歳の方まで、約18人に1人が乳がんを発病しています。肥満の方・身内に乳がんのおられる方・妊娠経験のない方・閉経が55歳以上の方は、乳がんのリスクが高いと言われていますので、特に毎年1回検査を受けることをおすすめします。また乳がんは自己触診にて見つけることができるがんです。毎月1回は、できれば月経終了直後に、乳房全体のしこりの有無を調べてみてください。
子宮頸がん予防ワクチンは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の中でも特に子宮頸がんの原因として最も多く報告されているHPV 16型とHPV 18型の感染を防ぐワクチンです。 子宮頸がん予防ワクチンは、肩に近い腕の筋肉に注射します。1~2回の接種では十分な抗体ができないため、半年の間に3回の接種が必要です(ガーダシル:初回・2か月後・6か月後、サーバリックス:初回・1か月後・6か月後)。この3回のワクチン接種で、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染から長期にわたってからだを守ることが可能です。ただし、このワクチンは、すでに感染しているヒトパピローマウイルス(HPV)を排除したり、子宮頸部の前がん病変やがんを治す効果はなく、接種後のHPV感染を防ぐものです。 性体験がない時期に接種すると有効ですので、公費負担対象者はこの時期に接種することをおすすめします。 全ての女性がこのワクチンを性体験がない時期に接種すれば、この世から子宮頸がんを撲滅できる可能性があります。
子宮筋腫、子宮内膜症(子宮腺筋症)、子宮頸管ポリープ、子宮内膜ポリープ、などの子宮の病気の早期発見・早期治療はもちろん、手術が必要な場合は、症状にあった適切な病院をご紹介いたします。
月経量が多い、月経痛がひどいと感じられる方はぜひご相談ください。 痛みの原因が子宮内膜症や子宮筋腫など子宮の異常の場合もあります。多くの女性が月経痛を経験する中で市販の痛み止め薬などで対処していることも多いと思いますが、特に症状がひどい場合は、がまんせずに婦人科にてご相談されることをおすすめします。 また、月経不順の方も原因はストレスや冷え、体重の急激な変動などからくるホルモンバランスの乱れ等様々です。原因を明確にし、その方にあった治療法をご提案いたします。 月経開始の3~10日前から始まるイライラ、気分が沈んでしまう、身体の調子が悪くなるなど精神的・身体的症状で月経開始とともになくなっていくものを、月経前症候群(PMS)と言います。この症状でお悩みの方はぜひご相談ください。
10歳代~20歳代の性行為感染症(いわゆる性病)は増加しています。 特に、クラミジア・淋病の増加がめだち、不妊症の原因になります。 また、あまり知られていませんが、10歳代~30歳代を中心にAIDSの増加も見逃せません。
膣や外陰部の気になる部位に、炎症、かゆみ、かぶれ、できものによる腫れや痛みを感じたら要注意です。特に、性感染症の疑いがある場合は、お早めにご相談ください。 おりものは、女性ホルモンの影響を受けるため、色・量・においなどが月経周期に合わせて変化していきます。このいつもの正常なおりものの周期をご自身で理解しておき、におい、量などいつもと違う症状がみられた際は隠れた病気のサインかもしれません。また、不正出血には、ホルモン異常よる出血と、子宮や膣に原因がある場合の出血の可能性があります。不正出血は悪性の病気のサインの場合もありますので、大した出血でないと思って放置せずに、いつもと違う症状で不安を感じられたら早めに受診ください。
心も身体も大きく変化する小学校高学年~中学生~高校生は、心と身体のバランスを崩しがちです。月経のつらい症状、生理不順、不正出血など思春期のお子さまの身体と心をサポートいたします。お子さまにはお母さまに診察の立会いをお願いすることもあります。治療方針などお話しをお伺いしながら進めていきますので、どうぞ安心してお越しください。
ご希望に合わせて適切な避妊法を提案します。経口避妊薬(低用量ピル)の処方、子宮内避妊具(避妊リング)の装着を行っています。
世の中には、不幸にして、様々な理由により妊娠の継続ができない人がおられます。
SALAレディースクリニックでは、そんな中にも皆さま方の状況に応じてよりよい選択ができるようにサポートしていきたいと考えています。またやむなく手術を行う場合にも、次の妊娠と分娩に影響が起きないよう細心の注意を払って処置を行っております。
母体保護法指定医である院長が、自ら中絶を希望される患者さんの肉体的な負担を軽減し、安全な中絶手術を実施します。
無痛人工中絶手術は、痛みが伴う筋肉注射を使用せず、手術後は直ぐに目覚めても、手術中には全く痛みを感じない麻酔をしてから人工中絶手術を行います。
手術中の痛みを取り除くだけではなく、手術後の痛みも月経痛程度の痛みに抑え、患者さんの肉体的な負担を軽減します。
SALAレディースクリニックでは「吸引法」と呼ばれる手術方法を実施しています。
中絶手術の「吸引法」とは、無痛で安全と言われており、WHOが安全性を推奨している手術方法ですが、日本では主に胞状奇胎など特殊な症例での手術で用いられることが多い方法です。使用する機器の減菌・洗浄作用が手間がかかり容易ではないため、前回手術した人の血液が機器に付着して残っていると感染症の原因になります。
電動で吸い出す方法ですが、筒状の金属棒を子宮の中に入れ、吸引器を使い真空状態で吸い出すので手術時間も短くて済みます。
基本的に日帰りで処置を受けることが可能です。麻酔が醒めるまでは院内で休んでいただきますが、その日のうちに歩いて帰ることができます。麻酔をするので眠っている間に手術は終わり、痛みは感じません。術後に月経痛程度の痛みを感じることはあります。
以前に婦人科手術を受けられた方で、どのような手術を受けられたかを覚えておられず、子宮の一部が残っているのに「私は子宮がないから婦人科検診を受けなくて良い」と誤解されている方もおられます。婦人科手術には多数の方法があり、術後も子宮や卵巣・膣・外陰部の定期検診が必要な方も多いのが現状です。SALAレディースクリニックでは詳しくお話をうかがい、診察によって以前に受けられた手術内容を理解して、その後の検診計画を立てることを一人一人の患者さまに行います。
妊娠しているかどうかの診断から、正常に妊娠が経過しているかを調べていきます。妊娠初期であっても、その妊娠が正常かどうかはわかりません。流産や子宮外妊娠のことも頭に入れておかなければなりません。SALAレディースクリニックでは母体の状態および超音波検査にて胎児の発育を確認していきますが、分娩施設がございませんので、妊婦健診ならびに分娩は適切な医療機関や連携病院へのご紹介をさせていただきます。里帰り分娩希望の方もご遠慮なくお越しください。
更年期障害の症状は肩こり、のぼせ、不眠、イライラなど様々です。頑固な冷えにお悩みの女性も多いと思います。症状をよくお聞きした上で、女性ホルモン補充療法や漢方治療などその人に合った治療法を選びます。日常生活に支障をきたすような、不快症状の強い方には、女性ホルモン補充療法はとても効果的です。効き目のスピードやご本人の状態、ご希望などを総合的に判断していきます。
女性の健やかなるライフスタイルをサポートするために、アンチエイジング治療を実施しております。 特に中高年の方、更年期の症状にお悩みの方にとっては、女性ホルモン補充療法、プラセンタ治療などで更年期症状の改善の他、免疫力の改善、体調の維持、美肌効果や疲労回復に効果が期待できます。
尿もれや頻尿は、ご高齢の方だけが悩む病気ではありません。尿失禁に悩む女性は20歳代~30歳代の若年層から中高年に至るまでかなり多く、40歳代では3人に1人は経験があると言われています。 これは、女性の場合、尿道が男性に比べて短く、直線的な形状であること、また膀胱や尿道を支える靭帯や骨盤底筋群が、男性に比べて弱いためと言われています。これらは出産によってさらに悪化すると考えられ、「子孫を産む」女性にとって運命とも言えることかもしれません。経膣分娩を1回でも経験された方は靭帯や骨盤底筋群が緩んできて、骨盤臓器脱(以前は子宮脱と言われていました)という状態になっているかもしれないので、命に係わることではありませんが、一人で悩まずにお気軽にご相談ください。
過活動膀胱は、急におしっこががまんできなくなり、おしっこの回数が多くなる状態のことで、外出が不安になったり、家事や仕事の妨げになったりと生活の質(QOL)が著しく損なわれてしまいます。 原因は、加齢や脳や脊髄の障害など神経因性による場合もありますが、原因が不明なものも少なくありません。 頻尿(昼間8回以上、夜間1回以上)・尿意切迫感(突然尿がしたくなりがまんすることができない)・切迫性尿失禁(ふいに強い尿意にみまわれるため、がまんできず尿をもらすことがある)、腹圧性尿失禁(咳やくしゃみをした時や重い荷物などを持ち上げた瞬間に腹圧がかかり尿がもれてしまう)等の症状をお持ちの方は、勇気を持ってお越しください。
ブライダルチェックとは、結婚前に大切なパートナーにうつしてしまうような感染症にかかっていないかどうか、妊娠をさまたげるような病気にかかっていないかどうかをチェックする健康診断です。赤ちゃんを宿す「子宮」という臓器は、女性が思っておられる以上に持って生まれた異常が多い臓器です。安心して妊娠・分娩に臨むためにも、これからご結婚・出産をお考えの方は一度受けてみることをおすすめいたします。この機会に気になることがあれば何でもご相談ください。 子宮がん検診、卵巣がん検診、不妊スクリーニング、ご希望によっては性感染症(STD)のチェック・性の悩み相談も行っています。